会員以外の方で参加をご希望の方はお問い合わせフォームよりお問い合わせください
例会
年度 | カテゴリ | テーマ | 講師(敬称略・所属は当時) |
---|---|---|---|
2022/01/28 | 企画 | QuaSTom 30th Anniversary例会 | |
2021/12/14 | 企画 | 機械学習ってなんだろう?~Pythonを使ってやってみよう!~ | 宮脇 祥子(QuaSTom会員) |
2021/10/22 | 講演 | ソフトウェアメトリクスと運用・定着の取り組み | 小池 利和氏(ヤマハ(株)) |
2021/07/20 | ワーク | ワークショップの作り方 | 猪塚 修氏(QuaSTom会員) |
2021/05/11 | 講演 | アジャイル開発で成果を出すためのポイント | 吉羽龍太郎氏((株)アトラクタ) |
2020/10/22 | 講演 | 演習で学ぶ!要求の仕様化~USDMの基本を3時間でマスターする~ | 古畑慶次氏(派生開発推進協議会) |
2020/08/21 | 講演 | セーフティ&セキュリティを達成するための各種技法~AI/IoT時代に合ったソフトウェアの安全性・信頼性向上を目指して~ | 金子朋子氏(国立情報学研究所) |
2020/06/23 | 企画 | プレゼン的「伝わらない問題が8割」をなんとかする方法 | プレゼンテーションスキルアップ分科会 |
2020/06/02 | 企画 | QuaSTomの今後を考える ~GQM+Sを使って~ | |
2020/04/23 | 企画 | オンラインミーティングをうまく進めるための方法 | |
2019(R1) | 講演 | システムテスト自動化ワークショップ | 小笠原 秀人 (千葉工業大学) |
2019(R1) | 講演 | 効率よいレビューを目指して | 中谷 一樹氏 (TIS株式会社) 上田 裕之 (DTSインサイト) |
2019(R1) | 講演 | 対話の中で品質を考える ~ユーザーリサーチに基づくデザインのアプローチ~ |
山崎 真湖人 (慶応義塾大学大学院) |
2019(R1) | 会員発表 | 多様な個性を生かしてチーム内コミュニケーションを円滑に! ~ソフトウェアの職場に明るい未来をつくる~ |
南 有美(QuaSTom会員、キャリアコンサルタント) |
2018(H30) | 振り返り | GQM+ Strategies(R)の活用 -QuaSTomのGQM+ Strategiesを考える | 猪塚 修 (QuaSTom会員) |
2018(H30) | 講演 | 「GQM+Strategies(R)」を有効活用してみませんか | 鷲崎 弘宜 (早稲田大学) |
2018(H30) | 講演 | アジャイル開発における品質保証の考え方について | 細谷 泰夫 (三菱電機株式会社) |
2018(H30) | 講演 | 機械学習ツールWEKAを使ったソフトウェア欠陥予測ハンズオン | 野中 誠 (東洋大学) |
2018(H30) | 振り返り | 平成時代のソフトウェア品質の考え方や技術を(QuaSTomの活動を通して)振り返る | 樋口 潔 (QuaSTom会員) |
2018(H30) | 講演 | 利用環境や目的から考えるIoTサービス・システムの品質 | 森崎 修司 (名古屋大学) |
2017(H29) | 講演 | 周りと自分の「やる気を出す!」ためのリーダーシップ | 網 あづさ (リーダーシップ研究大学) |
2017(H29) | 講演 | チケット管理システムを使い倒すツボを探そう! | 阪井 誠 (株式会社SRA) |
2017(H29) | 講演 | アジャイルの振り返りを、成功の責任追及で、自分達の強みを活かそう! | 日山 敦生 (QuaSTom会員) |
2017(H29) | 講演 | メトリクスと定量的管理 | 小笠原 秀人 (株式会社東芝) |
2016(H28) | 講演 | 火消しの極意 | 板倉 稔 |
2016(H28) | 講演 | テストに関する考え方あれこれ | 西 康晴 (電気通信大学) |
2016(H28) | 講演 | さくっと作れて、議論が弾むワークショップの作り方 | 猪塚 修 (横河ソリューションサービス株式会社) |
2016(H28) | 講演 | ゴールと現実が繋がる!ストーリーデザインとデータ活用法~ 木を見て森も見る☆実践ワークショップ ~ | 本間 周二 (株式会社シーズメッシュ) |
2015(H27) | 講演 | メトリクスによるソフトウェアの品質把握と改善-GQM法とメトリクス動向- | 鷲崎 弘宜(早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所) |
2015(H27) | 講演 | レビューパターンマップを使って、レビューの悩み解決のヒントを探してみよう! | 小田部 健(小野測器株式会社)(QuaSTom会員) |
2015(H27) | 講演 | 成功のなぜなぜ分析と、振り返りから学びを深めよう (デスマーチの悪循環も科学してみよう) | 日山 敦生(QuaSTom会員) |
2015(H27) | 事例研究 | レビューの観点・仕方のシェア | 関野 浩之(アズビル株式会社) (QuaSTom会員) |
2015(H27) | 講演 | 2015年版ISO9001の改訂ポイントとソフトウェア開発への影響 | 三浦 正彰(株式会社クロスキャット) |
H26 | 講演 | 利用者視点でCS向上を図るUXデザイン手法の体験学習 | 金山 豊浩(株式会社ミツエーリンクス UXエバンジェリスト) |
H26 | 講演 | 成功のなぜなぜ分析をして、全体最適化しよう | 日山 敦生(QuaSTom会員) |
H26 | 講演 | アジャイル開発に対する品質保証部門のアプローチ~アジャイルチームに寄り添う品質保証部門の考え方~ | 永田 敦(ソニー株式会社) |
H26 | 講演 | 再発見! 開発文書のあるべき姿 ~今、求められる開発文書の性質や品質とは~ | 塩谷 敦子(合同会社イオタクラフト、ASDoQ幹事) 小林 直子(アヴァシス株式会社、ASDoQ 幹事、QuaSTom会員) |
H26 | 講演 | データ活用実践講座~問題解決に直結するデータデザインとは?~ | 本間 周二(株式会社シーズメッシュ,QuaSTom会員) |
H25 | 講演 | ポジティブ問題解決法:解決志向(SFA)~人や組織の問題を迅速に解決しよう~ | 日山 敦生(QuaSTom会員) |
H25 | 講演 | 全体最適のマネジメント理論 TOC(制約理論)の思考プロセスワークショップ | 岸良 裕司(ゴールドラット・コンサルティング日本代表) |
H25 | 講演 | TOCの思考プロセスを実践しよう! | 岩井 慎一 |
H25 | 講演 | 「KPT」と「なぜなぜ分析」を応用したKWS振り返りの実践 | 花原 雪州(ソニー株式会社) |
H24 | 講演 | 「ソフトウェアテストの技術とWモデルの考え方」 「Wモデルとは何か」 |
西 康晴(電気通信大学) 鈴木 三紀夫(MRTコンサルティング) |
H24 | 合宿 | 「トヨタ生産方式に学ぶ-製造業におけるものづくりとソフトウェア開発」 見学 トヨタ自動車 高岡工場、トヨタ会館 講演「トヨタ生産方式(TPS)とソフトウェア開発」 |
黒岩 惠(「持続可能なモノづくり・人づくり」支援協会(ESD21)会長) |
H24 | 事例研究 | 「小説「八甲田山 死の彷徨」を題材にしたプロジェクトマネジメント演習」※プロジェクトマネジメント分科会によるPM研修 | 「交渉」編:田淵 秀之(QuaSTom会員) 「リスク管理」編:猪塚 修(QuaSTom会員) |
H23 | 講演 | 「安心・安全な情報システムの実現に向けて」 パネルディスカッション:「SECの上手な?使い方」 |
講師:松田 晃一 (IPA ソフトウェア・エンジニアリング・センター 所長) パネリスト:松田 晃一、 本間 周二(日本ヒューレット・パッカード株式会社, 元IPA/SEC研究員, QuaSTom会員)、吉澤 智美(日本電気株式会社, 元IPA/SEC研究員, QuaSTom会員) モデレータ:小林 直子(アヴァシス株式会社, 元IPA/SEC研究員, QuaSTom会員) |
H23 | 合宿 | 「システム思考でビジネスの構造を理解する」 「要求工学」 |
野中 誠 (東洋大学, QuaSTom会員) 鈴木 三紀夫 |
H23 | 事例研究 | 「PFDを使いこなそう!」 | 吉田 美香(QuaSTom会員) |
H23 | 事例研究 | 「情報資産を共有し、活用しよう!」 | 本間 和幸(QuaSTom会員) |
H23 | 事例研究 | 「“開発者が自らを育成したくなる環境作り”について考えよう!PARTⅡ」※SQiPシンポジウム2011 SIGより | 宮脇 祥子(QuaSTom会員) |
H23 | 事例研究 | 「コーチングで本当のやる気を引きだそう」※SQiPシンポジウム2011 SIGより | 日山 敦生 (QuaSTom会員) |
H22 | 事例研究 | 「ETSSを活用したスキルの可視化と人財成長」 | 渡辺 登(IPA ソフトウェア・エンジニアリング・センター) |
H22 | 合宿 | 「品質、語れますか? ~ 品質向上への理解、そして行動」 | 吉澤 智美(日本電気株式会社, QuaSTom会員) |
H22 | 講演 | 「新たな知識体系“BABOK”への理解を深めよう」 | 清水 千博((有)KBマネジメント) |
H22 | 事例研究 | 「問題解決技法」 | 大島 道夫(QuaSTom会員) |
H22 | 事例研究 | 「キーワードベースドレビュー」 | 河野 哲也(QuaSTom会員) |
H22 | 事例研究 | 「進捗会議」 | 宮脇 祥子(QuaSTom会員) |
H22 | 事例研究 | 「レビュー」 | 本間 周二(QuaSTom会員) |
H22 | 事例研究 | 「品質保証」 | 玉井 治久(QuaSTom会員) |
H21 | 講演 | 「コスト最適化時代のソフトウェアレビュー」 | 森崎 修司(奈良先端科学技術大学院大学) |
H21 | 講演 | 「システム思考とMBTI」 | 大曽根 衛(MBTI認定ユーザ) |
H21 | 合宿 | 「PFDを使ってプロセスを自在に設計することとその意味について」 | 清水 吉男 ((株)システムクリエイツ) |
H21 | 講演 | 「TOC/CCPMの考え方を活かしてみよう!」 | 塩田 英二 (TIS(株)) |
H21 | 事例研究 | 「コーチング的問題解決」 | 日山 敦生 (QuaSTom会員) |
H21 | 事例研究 | 「プレゼンスキルの基本・技法」 | 磯貝 恵美子((株)デンソー技研センター) |
H20 | 講演 | 「ソフトウェアDRBFM手法の紹介」 | 宮内 慎三(ボッシュ) |
H20 | 合宿 | 「ソフトウェアレビュー」 ~レビュー活動を見直そう~ ~レビュースキル向上のための演習~ |
小笠原 秀人(東芝) 猪塚 修(横河ソリューションズ) |
H20 | 講演 | 「プロジェクトリスクは克服できる!~CCPMの適用~」 | 竹之内 隆(カイゼン本舗) |
H20 | 事例研究 | 「kowaza」(現場に持ち帰って明日から使えるような小さなツールを基に、業務改善について討論) | ※事例は参加者自身の持ち寄り |
H20 | 事例研究 | 「プロセス検討会」(実際の開発プロセスの良い点/悪い点を討論し、更なる改善に繋げる) | ※事例は参加者自身の持ち寄り |
H20 | 講演 | 「ソフトウェア開発へのなぜなぜ5回の適用」 | 早川 勲(山武) |
H20 | 事例研究 | QuaSTomMadeをもとにした現場改善活動のあり方について * QuaSTomMade:現場が自主的に改善する風土を取り戻すためにまとめた資料 |
現場改善技法検討分科会 |
H19 | 講演 | 「オフショア開発に見るソフトウェア開発」 パネルディスカッション:「オフショア開発の実例と工夫」 |
講師:北島 義弘(PM Academy) パネリスト:北島 義弘、飯泉 紀子(日立ハイテクノロジーズ)、玉井 治久(ボッシュ)、他 |
H19 | 合宿 | PS(パートナー満足度)とチームビルディング」 --働きやすい職場を作るには-- |
松尾谷 徹(デバッグ工学研究所) |
H19 | 講演 | 「テスト戦略を立ててみるテスト ~自分のテスト設計を観察してみよう~」 | 西 康晴(電気通信大学) |
H19 | 事例研究 | 「kowaza」(現場に持ち帰って明日から使えるような小さなツールを基に、業務改善について討論) | ※事例は参加者自身の持ち寄り |
H19 | 事例研究 | 「プロセス検討会」(実際の開発プロセスの良い点/悪い点を討論し、更なる改善に繋げる) | ※事例は参加者自身の持ち寄り |
H19 | 講演 | 「職場のモチベーションを高めるには」 | 宮城 幸一(株式会社オージス総研) |
H19 | 講演 | 「みんなで取り組んだ、赤字プロジェクトの撲滅」 | 大島 道夫(QuaSTom会員) |
H18 | 講演 | 「PS(パートナ満足)とチームビルディング」 | 榎田 由紀子 |
H18 | 講演 | 「ソフトウェア開発プロセスの可視化と改善」 | 飯田 元 |
H18 | 講演 | 「プロジェクトファシリテーション」 | 平鍋 健児 |
H18 | 合宿 | プロセス改善の改善 | 堀田 勝美 |
H18 | 事例研究 | 「KOWAZA」 なぜなぜ分析シート 「プロセス検討会」 |
|
H18 | 事例研究 | トピックス: 「ファシリテーション」 「PSP(パーソナル・ソフトウェア・プロセス)を体験して」 「安全なソフトウェアをつくるために(医用ソフトウェアのリスクマネジメント)」 「ソフトウェア技術者のための品質管理・再入門」 |
宮脇 祥子 石井 弘好 大野 晋 |
H17 | 講演 | ソフトウエア開発現場の課題解決を優先した「現場に入ったSPI活動」 | 杉山 昭洋 大木 雅彦 |
H17 | 講演 | 開発力向上のためのソフトウェア・テスト入門 | 湯本 剛 |
H17 | 講演 | ソフトウェアの品質 ~経営者になって気づいた視点~ | 鶴保 征城 |
H17 | 講演 | 経験則から生まれた業務システム開発プロセス (スペックパターン開発プロセス) |
深沢 隆司 |
H17 | 合宿 | ソフトウエア開発におけるプロジェクトマネジメント技法 -メトリックスによる進捗管理法(演習付き) |
石橋 良造 |
H17 | 事例研究 | 改善道場: 「プロセス改善のコツ」 「プロセス改善とアセスメント-何を何のために?」 |
小川 俶子 堀田 勝美 |
H17 | 事例研究 | トピックス: 「SCRUMのワークショップ」 「直交表を活用したソフトウェアテストの効率化」 「ソフトウェア業界にコーチング」 |
天野 勝 秋山 浩一 松本 潤二 |
H16 | 講演 | 現状を改善していくために、SEは、改善スタッフは何をすべきか | 清水 吉男 |
H16 | 講演 | 品質向上のためのアーキテクチャ設計 | 榊原 彰 |
H16 | 講演 | チームソフトウェアプロセス入門(TSPi)の紹介 | 野中 誠 |
H16 | 合宿 | 要求とその仕様化(演習付き) 「要求の仕様化について ~USDMによる要求仕様の記述方法[抜粋版]」 |
清水 吉男 |
H16 | 事例研究 | 品質可視化!実践工房 「ボリュームの見積り:FP法による概算見積り」 「ソフトウェア構成管理」 |
|
H16 | 事例研究 | 改善道場: 「品質保証における、評価業務に関する課題」 「改善計画立案における事例(工夫、苦労)」 「パッケージソフトウェア開発の苦労と課題」「外注、契約における課題」 「品質データを集める方法について」 「システム開発プロセスの定量化の展開方法について」 |
濱野 隆芳 小川 俶子 伏見 諭 |
H16 | 事例研究 | トピックス: 「現場に入ったSPI活動-事例発表-」 「ファシリテーション」 「ユーザビリティ」 |
大木 雅彦 新岡 優子 黒須 正明 |
H15 | 講演 | 「ソフトウェア技術者とソフトウェア工学」 大場 充氏 「企業(組織)教育におけるソフトウェア工学」 「個人のスキルアップ」 「ソフトウェア工学が現場に浸透しない理由)」 |
大場 充 |
H15 | 講演 | 「CMMIレベル5達成事例」 | 真野 俊樹 |
H15 | 講演 | 「大規模開発に向けての注意点」 | 福冨 三雄 |
H15 | 講演 | 「過去の歴史から何を学ぶ」 | 植野 俊雄 樋口 潔 |
H15 | 合宿 | 「ソフトウェアの検証」 「ピアレビュー入門」 「テストの教育」 ※演習「レビューの演習」 |
大場 充 大西 健児 |
H15 | 事例研究 | 品質可視化!実践工房 「品質への合意と戦略」(トップダウンアプローチ) 「管理と監視」(ボトムアップアプローチ) 「管理と監視(詳細編)~不具合の管理と監視事例から出荷(合否)判断のツボを考える~」 |
佐藤 誠一郎 |
H15 | 事例研究 | 改善道場: 「レビュー導入への抵抗について」 「レビュー進捗会議、実施推進活動」 「『(社内)障害調査隊活動報告』の実演と実施報告」 「進捗管理の可視化-PMの悩み」 「SQA活動の進め方」 「派遣社員の派遣先での改善活動について」 |
|
H15 | 事例研究 | トピックス: 「機能仕様書の品質」「テクニカルライティング」「モチベーションについて」 |
|
H14 | 講演 | 「ソフトウェアプロセス改善の問題点 -国や組織の比較を通して-」 ※討論 「プロセス改善モデルのスムーズな展開」 「メトリクスの活用について」「意識改革と向上心の維持」 「反省するためのデータとは」「どこから手をつけるデスマーチ」 |
松原 友夫 |
H14 | 講演 | 「プロセス改善の実践」 | 小川 俶子 |
H14 | 講演 | 「XPによるソフトウェア開発事例紹介」 | 山川 利治 |
H14 | 合宿 | 身近なプロセス改善 -テストプロセス改善と障害分析に基づくプロセス改善- 「喰わず嫌いのテスト改善~プロセス改善の屋袋台骨~」 「障害分析をインプットとするプロセス改善の一事例」 「本番障害分析」 ※討論「テストプロセス改善」「障害分析」 |
西 康晴 飯泉 紀子 田淵 秀之 |
H14 | 事例研究 | プロセス改善 「プロセス改善実践の理解」「改善活動開始・見直しのヒント」 |
|
H14 | 事例研究 | トピックス 「進捗管理の向上に向けて」 「自分の考えている理想的なキャリアパス」 「海外発注、日本人技術者は生き残れるか」 |
|
H13 | 講演 | 「ソフトウェア品質向上に活かすISO9001:2000年版(実践編)」 | 菊本 正紀 |
H13 | 講演 | 「ISO9001:2000年版 受審体験談」 | 川崎 寿之 |
H13 | 講演 | 「SPAのトライアルの動向と「日本版CMM」」 | 小川 清 |
H13 | 講演 | 「CMM適用事例:プロセス改善への取組み」 | 瀧本 法良 |
H13 | 講演 | 「XP-究極のプログラミング開発手法」 | 長瀬 嘉秀 西海 秀俊 |
H13 | 討論会 | 「ISO9001:2000年版によるソフトウェア品質マネジメント」 「2000年改訂により本格的なプロセス改善システムに生まれ変わるか」 「CMM(プロセス改善)実践における課題」 「ソフトウェアプロセスアセスメントについて」 |
|
H13 | 事例研究 | メトリクス: 「メトリクスデータ利用サポートによる品質向上活動」 「メトリクス教育について」 「ソフトウェア品質のデータ収集と活用の実際」 |
|
H13 | 事例研究 | 品質作り込み: 「ソフトウェア開発における静的テストの重要性」 「テストを中心とした品質向上の取組み」 「組み込み製品の設計検証の問題点とツールの役割」 |
|
H13 | 事例研究 | トピックス: 「IDEALアプローチ&PCM」 「ISO9001:2000におけるCMMの活用」 「TR X 0021(SPA)導入事例紹介」 |
|
H13 | 合宿 | ソフトウェア産業に求められるスキルとは」 「SEに求められる技術―ソフトウェア設計技術の習得について―」 「デバックの本質? ―検証指向設計:VOP他―」 |
清水 吉男 松尾谷 徹 |
H12 | 講演 | 「SPA概要」 | 小川 清 |
H12 | 講演 | 「SPAのアセスメント」 | 堀田 勝美 |
H12 | 講演 | 「プロジェクトマネジメントとPMP資格制度について」 | 三浦 進氏、中下 貴勇 |
H12 | 講演 | 「ソフトウェア品質向上に活かすISO9000:2000年版」 | 菊本 正紀 |
H12 | 合宿 | 「見えるソフトウェア開発」 「ファンクションポイント法のソフトウェア開発への適用」 「品質管理、プロジェクト管理、プロセス改善のためのメトリクスとその活用」 |
西山 茂 坂本 啓司 |
H11 | 講演 | 「レビューについて」 | 金子 龍三 |
H11 | 講演 | 「SLCPについて」 | 村上 憲稔 |
H11 | 合宿 | 「次世代のソフトウェア品質を探る~教育、管理のあり方を考える~」 講演1 「ソフトウェア技術者へのPSP訓練の有効性」 講演2 「IT系におけるプロジェクトマネジメント知識体系 (PMBOK)の解説と実践的活用技術」 |
久保 宏志 小西 喜明 |
H10 | 討論会 | プロジェクト管理 / テストの問題点と解決策を探る プロジェクトを進める上での具体的問題点と対策 品質保証部門と開発部門との関係 / 情報の共有化 / (発表資料) ファンクションポイント法による開発管理技術 / 効率的に効果的なテストを実施するためには / プロセス改善 ISO9001 VS CMM 効率的に効果的なテストを実施するためには(その2) / (発表資料) 失敗から学ぶプロジェクト管理 / プロセス改善の導入と適用 ソフトウェアプロセスの国際標準 国際標準の適用における利点、問題点 プロセス改善へのデータ利用について ソフトウェア部品化・再利用について |
|
H10 | 合宿 | プロセス改善の方法と実際~プロセス改善大いに語る~ | |
H9 | 討論会 | ISO9000事例 レビューフロー FP法を用いた見積もり 信頼度成長曲線 プロセス成熟度モデルの適用事例 マルコムボルドリッジ マイクロソフトシークレット 日本経営品質賞 コミュニケーション問題 ピープルウェアの話題 人とコミュニケーションの基本ルール P-CMM PL法から見たソフトウェア開発手順 |
|
H9 | 合宿 | 「次世代の品質管理を探る -今!ソフトウェア技術者に求められているもの-」 |
|
H8 | 討論会 | CS向上活動と評価指標 CSS FP法の具体例と実情 ソフトウェア検査部門における品質評価方法 コミュニケーションロスによる品質生産性の低下を防ぐ コミュニケーション問題の事例 CSに関する事例 PL法について |
|
H8 | 合宿 | 「21世紀のソフトウェア開発と管理のあり方」 | |
H7 | 合宿 | テーマ不明 | |
H6 | 合宿 | 「21世紀に向け、これからの標準化を占う」 ソフトウェア関係のISO国内委員会委員長8名を一堂に集めたイベント(裾野) |
東 基衛、藤野 喜一、松尾谷 徹、村上 憲稔、 ほか この方々を前に、NTTの購買部長が標準に対して一石を投じた。 |
H5 | 合宿 | テーマ不明(逗子) | |
H4 | 討論会 | 「ネオダマ時代のソフトウェア品質とは」 | |
H4 | 合宿 | 「品質保証部門が生き残るために」 バブル崩壊(ITバブル崩壊)で品質保証担当が直接開発プロジェクトに参加する傾向がみられる中、高品質ソフトウェアを見直す初めての会員向け合宿実施(箱根) |
|
H3 | 幹事合宿 | 次年度計画検討のため初めて合宿を実施(ラフォーレ強羅) 以降約20年間、毎年合宿形式で実施 |
|
H3 | 設立総会 記念講演 |
平成3年9月5日に設立総会 「これからの新たなソサエティについて」 |
富士通 久保 宏(QuaSTom世話人) |
特別企画
年度 | カテゴリ | テーマ | 講師(敬称略・所属は当時) |
---|---|---|---|
2016(H28) | QuaSTom25周年記念 | QuaSTom25周年特別講演: IoT時代のソフトウェア品質を高めるポイント | 白坂 成功 (慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 准教授) |
H26 | 見学会 | ユーザテストスタジオ見学会(株式会社ミツエーリンクス) | |
H26 | 工場見学 | 羽田クロノゲート | |
H25 | 工場見学 | JAXA筑波宇宙センターと三菱スペース・ソフトウェア株式会社 | |
H24 | 特別講演 | SESSAME/QuaSTom共催セミナー 講演「日本のソフトウェア開発と品質」 パネルディスカッション「変わらなくっちゃ。守らなくっちゃ。日本のソフトウェア開発と品質」 |
講演: 高田 広章(名古屋大学) 飯泉 紀子((株)日立ハイテクノロジーズ, QuaSTom会員) パネリスト:高田 広章、飯泉 紀子、満岡 秀一(一般社団法人Open Embedded Software Foundation) モデレータ:渡辺 登(SESSAME理事 / (株)アフレル) |
H23 | 20周年記念 | 20周年記念イベント 「~幸せに活きるために~プロとして活きる『ソフトウェアと音楽』より」 「チームの音色を創る~指揮者のプロジェクトマネジメント~」チャイコフスキー 弦楽セレナーデより |
荒井 玲子 (住友信託銀行(株)) 高橋 敦(Japan Friendship Philharmonic 指揮者) |
H22 | 工場見学 | 金町浄水場高度浄水施設(三期)築造及び送水管(2000mm)新設工事 | |
H21 | 工場見学 | 日本航空 機体整備工場/日本航空安全啓発センター | |
H20 | 工場見学 | 堀越精機株式会社 | |
H19 | 工場見学 | TOYOTA L&F(ロジスティック&フォークリフト)カスタマーズセンター | |
H17 | 特別講演 | S-open & QuaSTom 共同イベント: 「グローバル視点で見るソフトウェアの品質 ~3WCSQを通じて~第3回世界ソフトウェア品質会議 参加報告」 「Improving Test Quality by Simultaneous Design Using the Tool “F2T”※ 3WCSQ Best Presentation Award 受賞発表」 「Benchmarking Automotive Software Acquisition Projects」 パネルディスカッション 「人とソフトウェア品質を考える (日独の取り組み事例から)」 |
北島 義弘 飯泉 紀子 Tobias Haeberlein パネリスト:Tobias Haeberlein、川名 茂之、板倉 稔、榎田 由紀子 司会:福井 信二 |
H13 | 10周年記念 | 「IT時代のSEへの提言」 | 馬場 史郎 |