みなさまこんにちは!ゆみです。

今日の “ひとりごと” は、
「理論は役に立つ?」についてです。

先日、私の身の回りでこんな言葉を耳にしました。

「○○って理論、全く役に立たへんわ」

“理論が役に立たないとな!?”
と、その言葉に私は妙な違和感を感じました。

さてここで「理論」という言葉をWebサイトで検索してみると、


個々ばらばらの事柄を法則的・統一的に説明するため、また認識を発展させるために、筋道をつけて組み立てたもの。

と、説明がありました。

IT業界にも、

 ・基礎理論
 ・情報理論
 ・待ち行列理論
 ・フルーエンシ理論  など

多くの理論が存在するからこそ、今日の技術の発展も成り立っていますね。

話しを本題に戻すと、
「理論」は、”役に立たせるもの” でしょうか?

これはあくまで私の個人的な考えですが、
理論は「役に立たせるもの」ではなく、
本来は「理論で何が出来るだろう?」を考えるものではないかな、と思います。

 
例えば、

QuaSTomで多種多様な情報や知識を得る

それをもとに「創意工夫」を凝らしながらを実践してみる

“まとまった形での理論の種が出来た!!” となる!

その種をより濃く実践してみる

“役に立った!” と感じられるようになる

“役に立つ” 実感に改善を加えながら、さらに磨き上げる

『新しい理論発見!』

となるかも知れませんね。

 
「役に立たない」「使えない」から
『何が出来るだろう?』へ。

あなたの新しい発見の扉を、QuaSTomで開けてみませんか?